ワンオペ育児で本当に助かった!神アイテム7選【2歳児ママの体験談】

子育ては楽しいけれど、毎日ひとりで全部こなすのは本当に大変…!
朝起きてから寝るまで、抱っこ・ミルクやごはん・おむつ替え・お風呂・寝かしつけ…。
気づけば「今日自分、ごはん食べたっけ?」なんて日もありますよね。

そんな“ワンオペ育児のしんどさ”を少しでもラクにしてくれた、
私の【神アイテム】を今回はご紹介します!

実際に使って「これは手放せない!」と思ったものだけをまとめているので、
同じように毎日がんばるママの参考になればうれしいです♪

目次

ワンオペ育児ってどうして大変なの?

ご飯の準備もお風呂も一人で対応

ワンオペ育児って、家事も育児も全部1人で対応になるのが本当に大変。
子どもが泣いてても、料理が途中でも、誰も代わってくれない。

「ご飯作ってるのに抱っこして〜って泣かれる」
「お風呂で自分を洗う時間がない」
そんな毎日が当たり前になると、自分のことを後回しにするクセがついていきます。

体も心もすり減る

気を張り続けて、やっと寝かしつけが終わったと思ったら…
部屋はグチャグチャ、洗い物が山積み、自分のご飯は冷めたまま…

頑張ってるのに「ちゃんとできてない気がする」って自分を責めちゃう日もありますよね。
でも、それってママが悪いんじゃなくて、仕組みがしんどすぎるだけ

近くに頼れる人がいないなら、モノや道具に助けてもらうことが大切です!

だからこそ「神アイテム」が必要!

「便利グッズとか贅沢じゃない?」なんて思ってたけど、
実際に使ってみたら「もっと早く使えばよかった!」って後悔するくらいでした!笑

ほんの少し助けてもらうだけで、1人でがんばりすぎなくていいんだって思えるんです。

次からは、私が実際にワンオペ育児の中で使ってよかった
神アイテム7選をご紹介していきます♪

ワンオペ育児で本当に助かった神アイテム7選

お風呂用ベビーチェア

私はしばらく沐浴スタイルで子供をお風呂に入れていましたが、だんだん体重が増えて限界に!!

お座りも少しずつできるようになった時期だったので、一人で座れるベビーチェアを選びました。

目線が変わり子供も新鮮だったのか、私が洗っている間もグズることなく待っててくれました!

生協(買い物時短アイテム)

出産するまで使ったことなかったですが、使い始めると本当に便利!

子供を連れての買い物は、天気や子供のお昼寝に左右されたり荷物もあまり持てないので宅配サービスはおすすめです。

子育て世帯は配送料無料なので、実際に購入した商品のお金しか発生しないのも魅力的!

電動鼻水吸引器

私はずっと口で吸うタイプの鼻水吸引機を使っていたのですが、保育園に入園し風邪をひきまくるのでついに2歳にして電動タイプを購入しました!

威力もばっちりで、一瞬で終わるので子供もあまり嫌がりません。

これまで鼻水の量が多い時は耳鼻科に通い、鼻水吸引してもらってましたが家でもできるので負担がかなり減りました!

バンボ・ローチェア

赤ちゃんの身体にあまり良いと言われていないですが・・・

私はお座り時期、めっちゃ使ってました!

動き回るようになって目が離せないけど、自分がトイレに行きたいときなどすごく助かります!

あとは離乳食初期はいちいちハイチェアに座らせるのが面倒で、ローチェアにさっと座らせていました。

バウンサー

0歳で大変おせわになったバウンサー!

離乳食初期・トイレや洗濯もので目を離すとき・暇な時間に乗せて揺らしたりなど用途は様々!

1番助かったのは、子供を沐浴させてバウンサーに待機→自分が洗う です!

うちの子は寝ませんでしたが、バウンサーに揺れて寝る子もいます♪

抱っこ紐・おんぶ紐・ヒップシート

私は抱っこ紐3つ、おんぶ紐1つ、ヒップシート1つ持っていますが、本当に用途がバラバラなので気になっているものがあれば買いましょう!

特におんぶ紐はご飯を作るときに重宝し、いつのまにか背中で寝てくれてたので大助かりでした。

動画配信サービス

正直これが1番!笑

子供も家のおもちゃに飽きてしまいグズグズが多く・・・

だめだと分かってはいますが、家事をするときなどどうしても相手できないときは使わせていただいてます。

気になるかもしれませんが、1日中見てるわけではないと思うので悩んでいる方はぜひ使ってみてください!

ワンオペ育児は工夫次第でグッと楽に!

便利グッズを利用することで

  • ワンオペでも少しだけ「自分の時間」がつくれる
  • イライラが減って子どもにも優しくなれる

など、メリットがたくさんあります♪

全部を自分だけで完璧にこなそうとしなくて大丈夫。

便利な育児グッズやサービスに頼って、少しでも「自分を助ける選択」をしてあげてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次